会員の声(ブログ)

八ヶ岳jomon楽会 会員の声ブログ

水月湖のほとりで


水月湖のほとりで 2017年6月14日

「八ヶ岳jomon楽会の若狭と近江を巡る旅」に参加した。目的地は若狭三方縄文博物館。ここには鳥浜貝塚の考古遺物が展示されている。鳥浜貝塚といえば、縄文通なら誰でも知っている“縄文のタイムカプセル”と呼ばれる遺跡だ。1962年、河川敷の改修工事で見つかった遺跡なので、保存状態が極めて良く、大型の丸木舟、縄や編み物の断片、赤い漆塗りの櫛などの漆製品、エゴマ、ひょうたん、シカ、フナなどの動植物遺体と糞石などの発見があった。「縄文時代は石器時代」というそれまでの観念は、この遺跡で覆された。木を巧い、漆使い、植物管理をしていた縄文時代という、新しい縄文文化解明の先駆けとなった遺跡である。三内丸山遺跡などの大型縄文遺跡発見は、鳥浜貝塚より後のことになる。

八ヶ岳山麓富士見町に引っ越してきた考古学好きの私は、縄文時代の遺跡密集地域のど真ん中に住んでいることにふと気づき、縄文時代の勉強を始めた。そして富士見町図書館で最初に手に取った縄文文化に関する本が、哲学者梅原猛編の『縄文人の世界観』だった。その本で環境考古学者安田喜憲を知り、鳥浜貝塚を知った。そして当時、梅原猛が館長をしていた三方町縄文博物館へ出かけたので、今回の鳥浜貝塚行きは2度目となる。今では、「若狭三方縄文博物館」と名前が変わり、展示方法も一段と進化していた。

2度目の鳥浜貝塚はさておき、今回、私の最大の目的は水月湖畔の宿に泊まることだった。湖畔の宿に憧れた訳ではない。水月湖という湖に憧れていた。

水月湖は福井県若狭地方にある三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)の一つで、五湖のうち最大面積の湖である。五湖はそれぞれ淡水、汽水、海水と水質(塩分濃度)が違うのと水深の違いから、五色の湖と言われている。

素晴らしい天気に恵まれたその日、梅丈岳の頂上庭園展望台からは三方五湖が見渡され、日本海も光っていた。西の展望台の足下には水月湖が広がり、その日の宿、「水月花」が見えた。宿へは樹林の上を投げたカワラケのように、駆け下りて行けば直ぐ着くような気がする近さだった。水月湖を眺めながらも、湖のそばに早く行きたいと焦った。

水月湖はどうして私を捉えて離さないのか。それは、環境考古学者安田喜憲の研究から始まる。安田喜憲は、発見されたばかりの鳥浜貝塚を環境考古学的アプローチで研究しようと三方湖底をボーリング掘削し、堆積物に含まれる植物の化石や花粉を調べることで、縄文時代の気候変動を復元した。

安田喜憲の研究は、鳥浜貝塚から始まり、日本海側の環境復元のスタンダードを確率したが、さらに精度の高い堆積物資料を得るために水月湖に着目した。三方湖底のボーリングコア(円柱状の資料)には河川流入の影響があったが、水月湖には河川の流入がなく、水深も30mと深いのでボーリング調査をしたところ、細かい縞模様がボーリングコアの全体に見ることができた。水月湖は周囲をほどほどの高さの山に囲まれ、風が吹き荒れることはないので波は立たない。流入する河川もないし、すり鉢状で水深は深く、湖底は汽水で重く、湖面上層部は淡水と分かれている。そのため、湖底は無酸素状態なのでミミズやゴカイなどにかき乱されることはない。しかも三方断層のおかげで湖は少しずつ沈み、埋まらない湖なのだ。そのような好条件のため、地層の縞はくっきりと見え、微細な堆積物の分析ができた。

英語ではこの縞を「varve」と言い、氷河地帯など高緯度地帯では知られていたが、温暖な地帯では研究はされていなかった。日本語にないvarveはスエーデン語の「繰り返し、輪廻」を意味するvarvからきている。varveを日本語で「年縞」と名付けた人は、水月湖の基盤まで掘削する決断した安田喜憲であり、私の尊敬する環境考古学者、その人である。安田喜憲はいう。「この美しい縞模様は、美しい日本の四季が生み出したものだ」と。美しい縞模様を作った日本の風土、日本を誇らしく思わなくてはならない。

年縞堆積物は、過去の環境変化を詳細に復元する目的で使われるものだった。しかし、安田喜憲の助手だった北川浩之はそれだけには終わらせず、地質学的な時間を測る「ものさし」を水月湖の年縞で作ろうと分析を始めた。1枚が1mmもないほどの薄い年縞には、1年分の膨大な情報が詰まっていた。その中の樹木の葉の化石のC14年代を測定すれば、年縞との組み合わせで正確なキャリブレーション(換算法)データが得られる。紆余曲折20年余という時間と、日欧の強い国際協力のもと、水月湖は2013年9月に考古学や地質学での年代測定の世界標準となった。この「世界のものさし」水月湖の年縞は、現在の世界標準時計グリニッジ天文台に対して、過去の世界標準時計と言うことができる。

水月湖のボーリング調査を決断した環境考古学者、7万年分の年毎の縞を数え、分析した学者たちの努力を、この湖は黙って見ていただけだし、今だって静かに沈黙しているだけだ。安田喜憲と中川毅、北川浩之の師弟による研究と欧州の研究機関との連携プレーで、水月湖の年縞が世界一精密な年代目盛り、世界標準となった。その経緯を、本を読んで追っていた私のワクワクを、同行の仲間の誰も知らない。部屋から、大浴場から、レストランから湖面を眺めていた私のことを、私のセンチメンタルな想いを無視するかのように、湖はさざ波も立てず、静かに湖面を輝かせていた。なにせ7万年のひとときのことなのだから。

参考文献:安田喜憲「一万年前」(イースト・プレス)、中川毅「時を刻む湖」(岩波科学ライブラリー)、森川昌和「鳥浜貝塚」 (未來社)

2018年には若狭三方縄文博物館の隣りに水月湖の展示施設が開館する予定。現在は福井県里山里海湖研究所にて年縞を展示し、解説している。
記:山本 郁子


水月湖底の時の縞

                                          野崎 順子

今回の研修旅行のお宿は、三方五湖の1つである水月湖畔の水月花。目の前に広がる水月湖はどこまでも静かで穏やか、周囲の山々を正確に映し出す鏡のような湖面が印象的です。と、ここまではその湖底に眠る「もの」を知る前ならば、水月湖を見たときの普通の感想だったかもしれません。

当初訪問予定だった福井県立若狭歴史博物館が休館で、その代わりに隣接する福井里山里海湖研究所に寄りました。そして、そこで少し、いや私にとってはかなり衝撃的な映像を見ました。水月湖の湖底の泥に細長い筒をさしてから抜き、その筒を縦に割るときれいな細い縞模様をもつ泥が現れました。これを「年縞」と呼ぶそうです。初めて聞くことば、そして文字でした。土や木の葉、花粉などの有機物、そして火山灰や時には大陸から飛んできた黄砂などの鉱物質が、それぞれ明るい層と暗い層をつくり、その明暗の1対が1年をかけて縞模様をつくっていくというものでした。1年でできるそれらの堆積物の層は、平均が0.7mmという薄さ。筒によるボーリング調査で出てきた縞模様、つまり年縞は45mまでは明確に見ることができ、その最後の縞模様は、なんと7万年前のものだそうです。日本列島に人類がわたってくる以前、旧石器時代よりもずっとずっと前のことです。きれいな縞模様は、7万年にわたる時の流れが、まさに目に見える「形」となったもので、自然の成した偉業?にとても驚きました。

水月湖は、直接流れ込む大きな河川もなく、湖の深い部分は酸素がないため生物も生息できないなどの好条件が揃ったことで、湖水や湖底がかき乱されることなく、長年にわたってこのような縞模様が堆積されてきたそうです。この年縞を調査することで、過去の気候などの自然環境や、堆積状況からは地震や洪水などの履歴もわかるそうで、その変化を年単位で細かく知るための、まさに泥のものさしです。さらに驚くことには、この水月湖年縞が、放射性炭素による年代測定法で基準となる炭素14の量を正確に把握するための、地質学的年代の世界標準に決定されたということでした。この日本列島の片隅にある小さな湖の底で眠っている泥が、なんと世界で最も正確な年代測定標準となっていると知り、その泥に拍手を送りたい気持ちになりました。

年縞に衝撃を受けた研究所のあとは、快晴に誘われて、三方五湖をとりまく切り立った山のような地形を縫って走るレインボーラインをたどり、五湖を見渡せる山頂公園へのリフトに乗りました。山頂公園から見ると、鳥浜貝塚のある三方湖は、深緑色の藻のようなものが浮いている様子で濁っていましたが、隣の水月湖は青く澄み、吸い込まれそうな湖面で、隣合う湖の対照的な様相が一目瞭然でした。湖水がかき混ぜられることがないという縞模様形成の絶対条件をもつ水月湖であると、それを見て改めて納得しました。

海からせりあがる急峻な山々と、それに囲まれた水質の異なる五つの湖をもつ若狭の地は、縄文人にとっては、里山、そして湖や海から、さまざまな自然の恵みを手に入れることができる、まさにパラダイスだったと思います。若狭三方縄文博物館で目にした丸木舟遺物は、生活に欠かせない湖海の糧を得るために、そして隣のムラに行くために、水の上を移動する手段を考え抜いた縄文人の叡智の結晶だと思いました。
鳥浜貝塚は、草創期から生活の痕がみられ、前期には湖畔に定住し貝塚は湖の中に形成されたそうです。この貝塚から発見された丸木舟は2艘。年縞の明暗1層が約0.7mmの薄さとしてざっと計算すると、上から約4m50cmあたりが縄文時代前期の始まりにあたります。45mの長さからすると、たったの約10分の1。でも、その4m50cmは、丸木舟の発明もひとつに数えられる人類の知恵と工夫がぎっしりと詰まった歴史の長さで、そう思うと今度は人類に拍手したくなりました。4m50cm下の縞模様は、丸木舟で行き交っていた縄文人の姿を湖底から追っていたのだなと思いながら、私も当時の生活の様子を思い描いてみました。

旅行2日目の朝、陽に輝く水月湖面は、やっぱり前日と変わらない静けさをたたえていました。でもその湖底には、とてつもないものが眠っている。そう思って改めて湖を振り返ると、なぜか湖面が静かにザワザワと騒いでいるように感じました。

旅の面白さのひとつは「発見」することで、今回の縄文旅行も新発見の連続でした。また当初予定にはなかった場所を見学する機会を得て、「思わぬ」発見にもたくさん出会えました。年縞はもちろん、展示に実物大が多く体感する楽しさを教えてくれた琵琶湖博物館も、またいつか再訪したい場所です。

今回も、すばらしい旅行を立案、企画、催行してくださった皆さま、お世話になりました。
次回も、今からかなり期待しています。
ありがとうございました。
感想文が、縄文とは少しかけ離れてしまいました。


藤森栄一を読んで

                                           神尾 明

考古学の概念さえ頭になかった私がこの会に設立当初から加わったきっかけは、黒耀石です。元々自然観察が趣味で、2011年に原村の八ヶ岳自然文化園が自然観察会の一環として黒耀石採掘現場の見学会を主催し、それに参加したことが縄文考古学に触れた始まりです。黒耀石が何なのかも知らずその見学会に参加したのですが、いつもの自然観察会とは違う人たちがたくさん参加していて、私にはちょっと異質な雰囲気が感じられました。黒耀石を知ることが無かったならば、会の皆さんと出会うことは無かったし、藤森栄一の偉大さも知らずにいたわけで、誠に不思議な縁です。

色々な趣味を楽しんでいる私ですが、その観察会以降、何をどう間違ったかこの会の行事に参加し続けています。どうやらその目的は、Iターン者の私が、諏訪ひいては信州の歴史や地理・文化などを知ることができるからなのでしょう。ビーナスラインは知っていても縄文のビーナスを知らなかった位に考古学の知識も興味もなかったのですが、会田会長の講座などを聴講しているうちにさまざまな知識を得ることができ、地域の考古学にも少し興味がわいてきました。

前置きが長くなりました。本題は、藤森栄一の本のことです。
この会の皆さんや考古学に興味のある多くの方は彼の本を読んでおられるでしょう。私は遅ればせながら一昨年から興味を持ち始めました。会員の牛山晴幸さんから「かもしかみち」をお借りしたのですが、半分も読み進めずに挫折。その理由は、文庫本のように印刷文字が小さくて読みにくいことと、専門的すぎて難しい部分があったからです。1年位後、意を決して図書館で「かもしかみち」を借り読破しました。その後は「心の灯」、「遥かなる信濃」、「蓼科の土笛」を立て続けに読みました。考古学の知識をはじめ、藤森栄一のひととなりやその壮絶な人生と人間関係、諏訪の歴史・地理・昔の産業と文化など色々なことを知ることができました。いずれも短編の随筆や旅行記を編集したもので、中には専門的な難しい章がありますがそこは斜め読みもしくはパスすることが読み進むためのコツかな、と思います。これら4冊を選んだ理由は題名の響きが素敵だから、です。藤森栄一は豊かな知識を持つだけでなく素晴らしく文才に長け、世が世ならば彼の随筆はもっと評価されたと思います。村上春樹などより随筆の文才は優れていてかつ平易だと、私は思います。どの本も絶版ですが、諏訪地域の図書館には蔵書されています。まだ読まれていない方は、まず「かもしかみち」を読んでみたらいかがですか? 

彼の本の中から名文をほんの一部引用します。
・深山の奥には今も野獣たちの歩む人知れぬ路がある。ただひたすら高きへと高きへと、それは人々の知らぬけはしい路である。私の考古学の仕事はちょうどそうした、かもしかみちにも似ている。(「かもしかみち」より原文のまま。)
・若さというものは心に灯をともせるたった一度のチャンスである。(「心の灯」より。)



2015年8月20日、長野県下伊那郡豊丘村の教育委員会で「伴野原遺跡出土の縄文時代の深鉢土器片1個体分から日本最多の種子圧痕存在」についてのプレスリリースがあった。この発表はNHK「しるしん」で同日午後6時10分から放映され、翌朝の信濃毎日新聞、南信州新聞に記事が掲載された。

この伴野原遺跡(豊丘村神稲地区)では、昭和51(1976)年に日本最大のパン状炭化物が発見され、大きなニュースとなった。その同じ現場から、バラバラになっていた埋甕の深鉢土器も発見されている。この土器片は復元されてもおかしくなかったが、発掘担当者の酒井幸則さんは復元しないで、土器片が並んで入るサイズの木製平箱を作って保管していた。酒井さんはそれらの1個体分の土器片に無数の圧痕があることに気づき、数えてみると185ヶ所あったので、後年の再調査のためにそのまま保管したという。当時はレプリカ法が開発されておらず、圧痕を調べられなかったとは言え、普通なら復元されるのをそのままの状態で40年間保存されていたのは素晴らしいことであった。その時の資料を後世での研究に託し、いかに活用してゆくのか、そのよい例である。

つまり、復元されずに土器片としてそのまま残っていたことが、レプリカ法を駆使しての圧痕の解明に繋がったのである。おかげで破片一つ一つの表裏、そして断面の圧痕を調べられる。これがもしも復元されていたら、断面を付き合わせてのシリコン注入は難しい。

明治大学研究・知財戦略機構客員研究員の会田進氏が代表である科研(B)「中部山岳地域縄文時代マメ栽培化過程の解明」グループは、総合研究大学院大学先導科学研究科助教の那須浩郎氏、(株)パレオラボ統括部長の佐々木由香さんの指導のもとに活動しており、主に筆者が所属する「縄文阿久友の会」会員で構成されている。同会会員の牛山、神尾、赤羽、新村、丹野、黒田、斎藤とともに、筆者も圧痕にシリコン(歯科で使われるもの)を注入して型取りをし、その型を実体顕微鏡、さらには走査顕微鏡で調べ、その圧痕が何であるかを確認する作業にあたった。この科研の作業は2013年6月から始まっていたが、2014年12月13日(土)に南信州豊丘村資料館へ出かけ、その土器片と対面した。私たちは大きなマメ圧痕がクッキリはっきり無数に見えることに興奮した。これはただならぬ遺物だとみんなが感じた。そしてその土器片入り木箱を拝借し、大切に原村に持ち帰った。こうして他のどの作業にも優先して、伴野原遺跡出土深鉢片のレプリカ採りが始まったのである。

 レプリカ採りは、2015年3月までを目処に行われた。土器片の表裏、目で見える圧痕は185ヶ所で、佐々木由香さんの同定では146個がアズキ亜属種子(ヘソあり16個ヘソなし130個)で、大きさは7.2〜9.6mm、その他はダイズなどの種子であった。さらにこの土器片75個をX線写真撮影したところ、圧痕の数は約300個に増えた。内部の圧痕119個はレプリカ採りができないので、アズキか何か分からないが、1個体分の土器片から判明した圧痕の数は日本最多の数であることは間違いない。

 ところで、縄文時代中期中葉4500年前の土器から出たマメ圧痕は、何を物語るのだろうか。土器に数個程度のマメ圧痕があるなら、土器を捏ねている間に紛れこんだと言える。しかし、数百個となると、紛れ込んだとは思えない。ここ数年、私たちはマメ入り土器を焼いている。土を捏ねて形を作り、そこにマメを押し込んで焼くと、破裂してしまう。最初から粘土に混ぜ込んで練り入れると圧痕も美しく仕上がって焼けた。この実験から、縄文人は粘土を捏ねるときにマメを混ぜ込んでいたことが断定できる。しかも、マメは土器全体に均一に入り、偏ることもない。ではなぜ、土器にマメを混ぜ込んだのだろう。私たちが考える一番安易な理由は、祭祀に使われたということである。翌年の豊穣を祈るマツリに使ったのか、何に使ったのかは分からないが、縄文人が意図的にマメを入れたことは間違いないと思う。大切な食料としてのマメ、彼らがマメを大切な命の糧としていたのだと考えられる。近年、縄文人の植物利用が解明されてきているが、クリ林を育て、ウルシの木を植栽していたことが分かっている。これまでマメの栽培は大陸からもたらされたと考えられていたが、北東アジアでも栽培化されていたことが分かってきているので、この300個のマメ、特に広義のアズキ146個は、これからの縄文時代の生業解明に大きな一歩を踏み出すきっかけとなりそうである。
文責: 山本郁子


 バスが金沢市街から離れ、車窓に海が広がると歓声があがった。普段、山に囲まれて生活していると、青くどこまでも水平な海の風景は格別である。
 縄文阿久友の会の今年の研修旅行は、海の縄文文化を訪ねる旅である。前日の雨があがり、さわやかな初夏の緑の中、安房トンネルを抜けて一路北陸へ向かう。

 最初の目的地はチカモリ遺跡である。屋外に建てられた復元環状木柱列は、初めて目にするもので小さな驚きの声があがる。館内に入ると真水の中に保存された大量の木柱根。地下水が有機質の腐朽を食い止めて木が残っていると事前学習で聞いていたが、実際に見る縄文時代の木は圧巻である。木柱根に丸く残された溝は、ひもをかけ、力を合わせてこの巨木を引いたあとと聞き、ムラをあげて共働で木を引く縄文人たちの姿が、この旅行のサブタイトルでもある「おんばしら」祭のご曳行の姿と重なった。

 能登半島を北東へ進み、次は真脇遺跡を訪ねる。遺跡公園の中にあるホテルで荷を解いて、園内にある本日2つめの復元環状木柱列を見に行く。小さな入り江を望む広い丘陵地に建てられ、夕陽が柱に長い陰影をつくっている。今度は御柱でなくイギリスのストーンヘンジが思い浮かぶ。環状木柱列の真ん中に立ち青空を仰ぐと、その空間だけがタイムスリップして4000年前の縄文びとの息づかいが聞こえてくるようだった。

 翌日は縄文館の展示品を、解説を聞きながら見学。ここも驚きの連続だった。イルカ層と呼ばれる土層に埋まったイルカをはじめとする魚類の骨、骨、骨。イルカがやってくる時期は藤の花の咲く頃だそう。遠い昔、その時期になると、毎日目を懲らしてあの入り江のかなたを眺め、イルカの回遊をチェックしていた見張り役もいたのだろうと想像した。
北陸の土器はどれも粘土の白色が強く、中部高地の赤褐色の土器を見慣れた目には、海を感じさせる色目である。そして「お魚さん土器」は、そのかわいい愛称とは裏腹な精巧な作りに目を奪われた。口を開けた4匹の魚たち、日々の豊穣を祈りと共にデフォルメした匠の技は4000年の時を超えて現代人をも魅了してやまない。館には海の幸に感謝して暮らした真脇縄文人の姿がぎっしりとつまっていた。
真脇遺跡の発掘度はまだ全体の4%と聞く。残りの96%が明らかになったとき、さらなる発見と驚きが待っているだろうとワクワクしながら、遺跡をあとにした。

 旅の最後は桜町遺跡である。他例に違わずこの遺跡からも木製品がかなり出土していて、公園には高床式建物が復元されていた。その存在の証拠があると聞いた小矢部ふるさと歴史館で、実際に貫通した穴を持つ木材を見る。高床式建物は弥生時代の倉庫のイメージがあったが、桜町の縄文人は地下水の湿気を防ぐひとつの手段としてこの高床式の建物をつくったのだろうか。その知恵と工夫が生み出した技術の高さは脱帽ものである。
館内にはなんと4000年前のコゴミも展示されていた。粘土層に守られてかなり新鮮な状態で発見されたと聞く。長い冬を越して、春の芽吹きに湧きたつ活力を感じながらコゴミを採集し、どんな料理でこの山菜を楽しんだのだろう。

 2日間で訪ねた3つの遺跡。その地の自然の恵みに感謝し、創意工夫して生きる縄文人たちの姿は、中部高地も北陸も変わらなく素晴らしいと改めて思った。はるか昔の縄文人の生活を想像し、その日々の思いに今の気持ちを重ね合わせたとき、4000年の時が一気に縮まったように感じられた。

最後に。
新しい発見と驚きが続いた今回の研修旅行でした。
往路車中で聞いた野麦峠女工(非?)哀史から始まり、真脇温泉、海の幸豊かなお食事と北陸のお酒、そして会員の方たちとお話できたことなど縄文以外にいろいろなお楽しみが満載で、ご担当いただいた皆さまには、とてもお世話になりました。
ありがとうございました。


ページの先頭へ