会員の声(ブログ)

八ヶ岳jomon楽会 会員の声ブログ > 活動の報告


2015年8月20日、長野県下伊那郡豊丘村の教育委員会で「伴野原遺跡出土の縄文時代の深鉢土器片1個体分から日本最多の種子圧痕存在」についてのプレスリリースがあった。この発表はNHK「しるしん」で同日午後6時10分から放映され、翌朝の信濃毎日新聞、南信州新聞に記事が掲載された。

この伴野原遺跡(豊丘村神稲地区)では、昭和51(1976)年に日本最大のパン状炭化物が発見され、大きなニュースとなった。その同じ現場から、バラバラになっていた埋甕の深鉢土器も発見されている。この土器片は復元されてもおかしくなかったが、発掘担当者の酒井幸則さんは復元しないで、土器片が並んで入るサイズの木製平箱を作って保管していた。酒井さんはそれらの1個体分の土器片に無数の圧痕があることに気づき、数えてみると185ヶ所あったので、後年の再調査のためにそのまま保管したという。当時はレプリカ法が開発されておらず、圧痕を調べられなかったとは言え、普通なら復元されるのをそのままの状態で40年間保存されていたのは素晴らしいことであった。その時の資料を後世での研究に託し、いかに活用してゆくのか、そのよい例である。

つまり、復元されずに土器片としてそのまま残っていたことが、レプリカ法を駆使しての圧痕の解明に繋がったのである。おかげで破片一つ一つの表裏、そして断面の圧痕を調べられる。これがもしも復元されていたら、断面を付き合わせてのシリコン注入は難しい。

明治大学研究・知財戦略機構客員研究員の会田進氏が代表である科研(B)「中部山岳地域縄文時代マメ栽培化過程の解明」グループは、総合研究大学院大学先導科学研究科助教の那須浩郎氏、(株)パレオラボ統括部長の佐々木由香さんの指導のもとに活動しており、主に筆者が所属する「縄文阿久友の会」会員で構成されている。同会会員の牛山、神尾、赤羽、新村、丹野、黒田、斎藤とともに、筆者も圧痕にシリコン(歯科で使われるもの)を注入して型取りをし、その型を実体顕微鏡、さらには走査顕微鏡で調べ、その圧痕が何であるかを確認する作業にあたった。この科研の作業は2013年6月から始まっていたが、2014年12月13日(土)に南信州豊丘村資料館へ出かけ、その土器片と対面した。私たちは大きなマメ圧痕がクッキリはっきり無数に見えることに興奮した。これはただならぬ遺物だとみんなが感じた。そしてその土器片入り木箱を拝借し、大切に原村に持ち帰った。こうして他のどの作業にも優先して、伴野原遺跡出土深鉢片のレプリカ採りが始まったのである。

 レプリカ採りは、2015年3月までを目処に行われた。土器片の表裏、目で見える圧痕は185ヶ所で、佐々木由香さんの同定では146個がアズキ亜属種子(ヘソあり16個ヘソなし130個)で、大きさは7.2〜9.6mm、その他はダイズなどの種子であった。さらにこの土器片75個をX線写真撮影したところ、圧痕の数は約300個に増えた。内部の圧痕119個はレプリカ採りができないので、アズキか何か分からないが、1個体分の土器片から判明した圧痕の数は日本最多の数であることは間違いない。

 ところで、縄文時代中期中葉4500年前の土器から出たマメ圧痕は、何を物語るのだろうか。土器に数個程度のマメ圧痕があるなら、土器を捏ねている間に紛れこんだと言える。しかし、数百個となると、紛れ込んだとは思えない。ここ数年、私たちはマメ入り土器を焼いている。土を捏ねて形を作り、そこにマメを押し込んで焼くと、破裂してしまう。最初から粘土に混ぜ込んで練り入れると圧痕も美しく仕上がって焼けた。この実験から、縄文人は粘土を捏ねるときにマメを混ぜ込んでいたことが断定できる。しかも、マメは土器全体に均一に入り、偏ることもない。ではなぜ、土器にマメを混ぜ込んだのだろう。私たちが考える一番安易な理由は、祭祀に使われたということである。翌年の豊穣を祈るマツリに使ったのか、何に使ったのかは分からないが、縄文人が意図的にマメを入れたことは間違いないと思う。大切な食料としてのマメ、彼らがマメを大切な命の糧としていたのだと考えられる。近年、縄文人の植物利用が解明されてきているが、クリ林を育て、ウルシの木を植栽していたことが分かっている。これまでマメの栽培は大陸からもたらされたと考えられていたが、北東アジアでも栽培化されていたことが分かってきているので、この300個のマメ、特に広義のアズキ146個は、これからの縄文時代の生業解明に大きな一歩を踏み出すきっかけとなりそうである。
文責: 山本郁子


 バスが金沢市街から離れ、車窓に海が広がると歓声があがった。普段、山に囲まれて生活していると、青くどこまでも水平な海の風景は格別である。
 縄文阿久友の会の今年の研修旅行は、海の縄文文化を訪ねる旅である。前日の雨があがり、さわやかな初夏の緑の中、安房トンネルを抜けて一路北陸へ向かう。

 最初の目的地はチカモリ遺跡である。屋外に建てられた復元環状木柱列は、初めて目にするもので小さな驚きの声があがる。館内に入ると真水の中に保存された大量の木柱根。地下水が有機質の腐朽を食い止めて木が残っていると事前学習で聞いていたが、実際に見る縄文時代の木は圧巻である。木柱根に丸く残された溝は、ひもをかけ、力を合わせてこの巨木を引いたあとと聞き、ムラをあげて共働で木を引く縄文人たちの姿が、この旅行のサブタイトルでもある「おんばしら」祭のご曳行の姿と重なった。

 能登半島を北東へ進み、次は真脇遺跡を訪ねる。遺跡公園の中にあるホテルで荷を解いて、園内にある本日2つめの復元環状木柱列を見に行く。小さな入り江を望む広い丘陵地に建てられ、夕陽が柱に長い陰影をつくっている。今度は御柱でなくイギリスのストーンヘンジが思い浮かぶ。環状木柱列の真ん中に立ち青空を仰ぐと、その空間だけがタイムスリップして4000年前の縄文びとの息づかいが聞こえてくるようだった。

 翌日は縄文館の展示品を、解説を聞きながら見学。ここも驚きの連続だった。イルカ層と呼ばれる土層に埋まったイルカをはじめとする魚類の骨、骨、骨。イルカがやってくる時期は藤の花の咲く頃だそう。遠い昔、その時期になると、毎日目を懲らしてあの入り江のかなたを眺め、イルカの回遊をチェックしていた見張り役もいたのだろうと想像した。
北陸の土器はどれも粘土の白色が強く、中部高地の赤褐色の土器を見慣れた目には、海を感じさせる色目である。そして「お魚さん土器」は、そのかわいい愛称とは裏腹な精巧な作りに目を奪われた。口を開けた4匹の魚たち、日々の豊穣を祈りと共にデフォルメした匠の技は4000年の時を超えて現代人をも魅了してやまない。館には海の幸に感謝して暮らした真脇縄文人の姿がぎっしりとつまっていた。
真脇遺跡の発掘度はまだ全体の4%と聞く。残りの96%が明らかになったとき、さらなる発見と驚きが待っているだろうとワクワクしながら、遺跡をあとにした。

 旅の最後は桜町遺跡である。他例に違わずこの遺跡からも木製品がかなり出土していて、公園には高床式建物が復元されていた。その存在の証拠があると聞いた小矢部ふるさと歴史館で、実際に貫通した穴を持つ木材を見る。高床式建物は弥生時代の倉庫のイメージがあったが、桜町の縄文人は地下水の湿気を防ぐひとつの手段としてこの高床式の建物をつくったのだろうか。その知恵と工夫が生み出した技術の高さは脱帽ものである。
館内にはなんと4000年前のコゴミも展示されていた。粘土層に守られてかなり新鮮な状態で発見されたと聞く。長い冬を越して、春の芽吹きに湧きたつ活力を感じながらコゴミを採集し、どんな料理でこの山菜を楽しんだのだろう。

 2日間で訪ねた3つの遺跡。その地の自然の恵みに感謝し、創意工夫して生きる縄文人たちの姿は、中部高地も北陸も変わらなく素晴らしいと改めて思った。はるか昔の縄文人の生活を想像し、その日々の思いに今の気持ちを重ね合わせたとき、4000年の時が一気に縮まったように感じられた。

最後に。
新しい発見と驚きが続いた今回の研修旅行でした。
往路車中で聞いた野麦峠女工(非?)哀史から始まり、真脇温泉、海の幸豊かなお食事と北陸のお酒、そして会員の方たちとお話できたことなど縄文以外にいろいろなお楽しみが満載で、ご担当いただいた皆さまには、とてもお世話になりました。
ありがとうございました。


 研修旅行にて、大湯環状列石、三内丸山遺跡、是川縄文館を廻った。
特異な列石、大きな建物跡、太い柱痕、独特の土器、土偶、いずれも初めて目にするものでおおいに好奇心をそそられ、楽しんだ。
大きな建物、石の配列、人力を合わせても、大変な仕事だ。
大陸の青銅器を思わせる土器は薄く、精緻な模様で次の時代に優るとも劣らない。
つやつやとした漆製品は黄金よりも光り輝く。
赤く塗られていた土偶は髪を結い上げ着飾っている。
不思議、不思議の世界である。
家があり、食糧、生活用品があり、衣食住が揃う。この生活を維持するのに、人々は拠り所となるものに支えられて、日々を送っていたのだと思う。
もちろん太陽、月、星、に願い、土偶に祈った祭りは大きな拠り所であったろうが。
子供の手形足形を大切に身に付け、日々、一心不乱に仕事をする。この日常が一番の拠り所ではなかっただろうか。
その結果うまれたのが、精緻な土器であったり、美しい赤い色の櫛や太刀、ツルツルに磨かれた石器である。
作り上げたときの達成感がひしひしと伝わってくる出来栄えである。
共同体のリーダーは一人でなく、神の声を聴く人もいるし、柱を立てる技術を持つ人や、狩猟に巧みな人、等々の共働がうまくいっていたに違いない。
はるか昔の人々と向かい合い、想像の世界を楽しんだ三日間だった。

皆様ありがとうございました。


カワシンジュガイの輝き     新村優子

広々と続く野辺山高原で、旧石器時代の遺跡を巡りました。
発掘中の矢出川遺跡、白樺と笹に埋もれた柏垂遺跡の現地に立ち、はるか数万年まえの人々が眺めた、草原、山、空、 鹿の群れが蘇り、目の前に現れるような気がしました。
谷合いの縄文早期、栃原岩陰遺跡では、せり出した岩の下にある洞窟に身を乗り出し、土の匂い、草木の匂いを感じました。たくさん出土し、今では絶滅してしまったというカワシンジュガイの美しい輝きを見ると、暗い洞窟の中、炎に照り返すシンジュ色の光沢に、当時の人もきっと心が和んだに違いなく、心豊かな生活があったと思われました。
山の中腹にある、縄文中期の大深山遺跡。フワフワとした足元に住居跡、石積み跡が残され、見上げると木々の梢。出土した土器は諏訪とは違い、小ぶりで、根気よく描かれた縦線、横線。地域それぞれ独自の世界があったと想像しました。
以上日帰り研修に参加させていただいた感想を書きました。あいにくの雨天ではありましたが、盛りだくさんな1日を過ごすことができました。皆さんに感謝申し上げます。


「直感音楽へのお誘い」に参加して     ミッツイ植田

8月31日(土)夜7時半から、八ヶ岳文化園にて「直観音楽」を演奏する会が催されました。

当日は、京都造形芸術大学の中路正恒教授と、同大学非常勤講師の寺村幸治氏にご指導いただきました。
お二人は、「直観音楽アンサンブル」を結成されており、京都造形芸術大学の学生との定期的な演奏会やCD制作などの活動、また地方を巡って「直観音楽」の普及に努めていらっしゃいます。

会田先生は3回目。石川会長や、その他のメンバーさんは2回目の体験とのこと。表情に余裕がありました。一方、会田先生から笛を持って来て、という依頼を受けて参加したミッツィ植田は、初めての参加でしたので、これから何をすればいいのか、チンプンカンプンでイスに座っておりました。


では「直感音楽」とは、いったいどんな音楽なのでしょうか?
 ドイツのケルンで生まれたカール・シュトックハウゼンという音楽家が始めた、新しい音楽の形とでも言えばいいでしょうか。2005年に来日して演奏し、日本の音楽家にも影響を与えたようです。インターネットで「直観音楽」と打ち込むと、結構な量の情報が書かれていますので、もっと詳しいことを知りたい人はそちらを参照していただくとして、ここでは当日の体験をご紹介します。

「直観音楽」には、楽譜がありません。既成のメロディやリズムを演奏することは禁止されます。
ですからプロの演奏家のほうが、この音楽の演奏は難しいかもしれません。
しかし、楽器を手にした演者が、それぞれ勝手に音を出し放題にすると、メチャクチャなカオス状態になってしまいます。そうならないように、初めにルールというか心得が参加者に説明されました。
・演奏者は、自分を表現しない
・自分の感情を入れない
・他の演奏者の演奏を常によく聴いている
・止めようと思うまで弾け
・しかし、他者の演奏と合っていないと思ったら、すぐ止めよ

これで、カオス状態になるのを抑制できます。それでいて感性に従って、のびのび奏でるのです。これを直観できるかできないかが、「直観音楽」のキモでしょうか?

普通の音楽では、特にプロは、その演奏の中に感情を入れ、自分を表現します。
「どうだ!上手いだろう」というアピールが必要でしょう。また圧倒的なテクニックで感動させるのが仕事みたいなところがあります。「直観音楽」は、そういう演奏ではないようなのです。

演奏する曲にはタイトルがついていて、演奏の方向性がテキストの形で指示されます。
詩のような指示書を読み上げてもらって、そのあいだに参加者が曲のイメージをふくらませます。
この短いけれども的確な詩によって、直観的に使いたい楽器を選びます。または、すでに手にした楽器をどのように奏でるか、潜在意識・深層意識が決めるという感じでした。

この日は、1968年にシュトックハウゼンが書き、「直観音楽」という名称を与えた「七つの日より」の中から「正しい長さ」、「強さ」、「夜の音楽」の3曲を、みんなで演奏しました。
初めての演奏で、何がなんだか解らない私でも、直観の趣くままに気持ちよく演奏に参加できました。そこには、音をハズしたり間違ったらいけない、という従来の演奏にはありえない開放感と清々しさがありました。自分がみんなの音の一部分になっている一体感もありました。

演奏した3曲のうち「強さ」という曲の詩(指示)は、こんな感じでした。

一つ一つの音を弾け(引けかも?)
心を込めて
おまえから発散する
暖かみを感じるまで

弾き続けよ
そしてそれを保て
できる限り長く

曲は、誰ともなく始め、数回の高揚感と数回のピークがあり、低くときには高く、優しくときには激しくの波をくりかえし、参加者がこれでいいと演奏を止めるまで続き、誰も合図もしていないのに
自然と鳴りやんだのでした。

1回限りの瞬間音楽、偶然性の音楽、世界にひとつ、再現性なし。上手いヘタもなし。その場のメンバーの感受性が即音楽になる。何の楽器でもよい、音のでるものなら楽器でなくてもよし。今までに体験したことのないおもしろさでした。
みんなで作る、みんなで音を楽しむ。まさに文字どおり「音楽」です。「直観音楽」の醍醐味は、ここにあるのではないか、これが私の感想です。

演奏に参加したのは、主に縄文阿久の会のメンバーさんでしたが、幼稚園の年長さんぐらいのお子さんを含むたくさんの見学者がありました。楽しく盛況のうちに終了しました。


最後に、当日ご指導いただいた中路正恒教授のブログから、この日の演奏の感想をご紹介します。

原村の人たちが協力して企画してくれた「直観音楽へのお誘い」という
催しは、まったくの大成功のうちに終わった。驚いたのは、参加してくれた
人々の感度がものすごくよいこと。最初の「正しい長さ」の演奏からして、
文句のつけようもないほど素晴らしい演奏になった。節度と並々ならぬ自
信と、これまで鍛えて来た音感---驚くほどだった。
次の「強さ」「夜の音楽」ともに将来このメンバーでCDが出せると信じ
させる出来栄えだった。
〈引用:「世界という大きな書物」 中路正恒公式ブログ 2013/09/01から〉


ご指導いただいた両先生、企画をしてくださった八ヶ岳文化園の久米さん、会田先生、
縄文阿久の会のメンバーさん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。


ページの先頭へ