会員の声(ブログ)

八ヶ岳jomon楽会 会員の声ブログ > つれづれ日記

茶色の瞳

記:荒木いち夫
茶色の瞳
最近ニュースで見たのですが、縄文人の最新の遺伝子解析の結果、いくつかのことが新たに判明したそうなのです。
その中に、縄文人の目は茶色だったという内容がありました。
なるほど、ずいぶん前に雑誌に載っていた話だったと思うのですが、一般に日本人は自分たちの目の色を黒だと思っているけど、目の色に敏感なヨーロッパの人に言わせると、日本人の目の色は茶色なのだ、という話を思い出します。なるほど、たまに、真っ黒い瞳の人に出会うと、黒い瞳とはこのことを言うのか、と感心してしまいます。
現日本人の20%くらいは縄文人の血が混ざっているそうですから、周りには茶色い目が多いのだと思いました。
ところで、スンダランドという大陸の話があります。(NHK日本人はるかな旅、より)
紀元前70000年前から14000年にかけて今のフィリピンあたりに存在していたそうです。氷河期の終わり12000年程前より水没してしまったそうです。
現在、そのフィリピンのフォリオ島にウガダットという民族がいます。
「海からやってきた人々」という意味だそうです。
遺伝学的にスンダランドが水没するころにやってきたホモサピエンスの直系なのだそうです。
わたくしは初めてそのお顔を見てとても親近感を抱きました。
たぶん、中国人や、韓国人よりもわたくしには親近感をいだけました。
そして驚いたことに、その瞳は他では見たことがないような、どっきりするくらいのきれいな茶色の目だったんです。
その瞳を見て、縄文人の祖先に違いないと、ひそかに確信してしましました。
そんな研究発表はまだないのかな。知っている人は教えてください。


記: 荒木いち夫
縄文のビーナスと初めて出会って

「ヘーエ、つながっているんだ」
思わずそんなつぶやきが出ました。
頭の冠のような部分に、簡素にひかれた線刻を目で追っていた時の事です。
丁寧に一筆書きで線刻されています。
その簡素さに違和感を覚えました。
簡単に引かれた線のように見えますが、実際このような線刻をするのは結構手間で、かなり慣れた人が、このような表現を狙ってやったものに思えたことも、謎に思えました。
モノを表したというなら、頭にのせていた籠、あるいはいは髪型のような具体的なモノを表そうというなら一筆書きにこだわらない気がするし、記号のような、魔よけのような意味のあるデザインなのなら、体の他の部分にも施しそうなものと思いました。
他の土偶にも似た一筆書きが見られますが、他はその場所は体ですし、一筆書きにこだわってというよりは、描くデザインが先にあったように見えます。
その点、この頭部の一筆書きのデザインは一筆書きにこだわってのものに思えました。後頭部の線刻は、土器の上部によくある動物のようなデザインに似ていると思いました。


一筆書きといえば、ケルト模様、ナスカの地上絵を思い出しますが、古代の人たちは、一筆書きに何か特別な魅力を縄文のビーナスと初めて出会って

「ヘーエ、つながっているんだ、思わずそんなつぶやきが出ました。
頭の冠のような部分に、簡素にひかれた線刻を目で追っていた時の事です。
丁寧に一筆書きで線刻されています。
その簡素さに違和感を覚えました。
簡単に引かれた線のように見えますが、実際このような線刻をするのは結構手間で、かなり慣れた人が、このような表現を狙ってやったものに思えたことも、謎に思えました。
モノを表したというなら、頭にのせていた籠、あるいはいは髪型のような具体的なモノを表そうというなら一筆書きにこだわらない気がするし、記号のような、魔よけのような意味のあるデザインなのなら、体の他の部分にも施しそうなものと思いました。
他の土偶にも似た一筆書きが見られますが、他はその場所は体ですし、一筆書きにこだわってというよりは、描くデザインが先にあったように見えます。
その点、この頭部の一筆書きのデザインは一筆書きにこだわってのものに思えました。後頭部の線刻は、土器の上部によくある動物のようなデザインに似ていると思いました。


一筆書きといえば、ケルト模様、ナスカの地上絵を思い出しますが、古代の人たちは、一筆書きに何か特別な魅力を感じていたのかもしれませんね。
どなたか、こんな内容に関する意見、資料をお持ちでしたら、ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。


絹と縄文

絹織物発祥の地、中国ではこんな話が伝わっています。5000年頃前、黄帝の妃が桑の木に白い繭を見つけ、もてあそんでいるうちに、飲んでいたお茶の中に落としてしまいました。そこで繭を拾い上げようとした時、キラキラする細い糸が指に絡まりました。こうして絹が発見されたというのです。黄帝の妃が見つけた野蚕は、中国殷の時代に家蚕になりました。
中国の養蚕技術は、国の最高機密だったのですが、西域ホータン国へ嫁いだ姫君は、結い上げた髪の中に桑の種と蚕の卵を隠して持参してしまいました。それで養蚕技術はさらにインドへと広がり、インドのセレス(シルクの名前の由来がある)から東ローマ帝国へとシルクロードを渡ったのです。ちなみに、中国から日本へ絹織物の技術が伝わったのは1500年頃前のこと、倭の五王の時代だったとされています。
http://iiyot.blogspot.com/2017/02/8500.html?m=1

諏訪湖畔のまち岡谷は、製糸(絹)を輸出して日本の近代化の一端を担いました。80歳くらいの人たちなら、教科書に載っていたので知っています。しかし、そのあとの世代は、諏訪は精密機械の盛んなところ、日本のスイスと認識してきたので、製糸といってもピンとこないでしょう。そこで岡谷市では「岡谷蚕糸博物館」を作り、2017年より「日本絹文化フォーラム」を開催して、「シルクのまち岡谷」のアピールに力を入れています。
八ヶ岳jomon楽会の会田進会長は長野県考古学会元会長ですが、NPOシルク文化協会副理事長でもあり、岡谷蚕糸の認知に努めています。考古学者として会田会長は、縄文人は野蚕の絹をまとっていたのではないかと、楽しいことを考えられています。確かにカラムシ、アサそして木ノ皮などゴワゴワしたものを着ていたと考えるより、絹も着ていたと想像する方が夢が深まります。
野蚕が何百種類もあると知った時、縄文人も絹を着ていたに違いないとおもいました。その後、会田会長の「縄文に絹があったかも」の話を聞いてうれしくなり、この会に入ろうと決めました。
軽くてサラッとして、しかも暖かな絹は、布地の中では最高の織物です。八ヶ岳jomon楽会では、特注の岡谷シルク糸を使って、縄文織りでマフラーを編み、板織りでベストを織ります。縄文織りは、織りではなく編む、アンギン(編布)です。板織りは、織る形(前後身頃)に合わせて板に釘を刺し、それに沿って織っていくので、前・後身頃をはぎ合わせれば出来上がりです。簡単な手法でシルクの製品ができあがり、すぐに着ることができます。身近な日常のシルク製品を作るのが「八ヶ岳jomon楽会」のコンセプト、会田会長のユニークな絹と縄文のコラボです。記:山本郁子


入会させていただき、まだ2年目ですが、先日、「総会」というのに初めて参加させていただきました。

じつはわたくしは、失礼ながら不良会員でして、自分の都合の良い時、ところだけ首を突っ込ませていただくという、しつれいな輩で、縄文愛に燃えている諸先輩の皆様には敬服しきりでありました。この日も、総会には全く興味はなく、そのあとの会田先生の講義だけが目当てで出かけた有様でした。
総会は、ありきたりな、事務報告引継ぎの後、会田先生から意外な提案がありました。「読書会」でした。「お勉強会」ということかな、と思ったですが、会田先生の狙いはどうやら会員の皆様の闊達な「意見交換の場を持ちたい」というところにあるような気がしました。

この後、初めての試みだったらしいのですが、自己紹介の時間がありました。これには、たいそう興味を惹かれました。面白そうな、個性、履歴の人ばかりなのです。なるほど、「縄文」に興味を持つような人は変わり者に違いない。(いや、失礼、いい意味で、どんな意味かな)こんな面白そうなそれぞれの素人の皆さんの話もぜひ伺いたいと思いました。そういう意味でも、読書会は一つの踏み台になるとは思いました。

しかし、あれだけの確かな個性を持つ素人の面白さがぶつかっては、話が紛糾するだけで、逆にまとまる話を望むものはいないのではないかと疑ってしましました。わたくし個人としては、そのような方向のほうを望む傾向がありますが、それでは時間がいくらあっても足りないし、そのような方向は会田先生も望んでいないように思いました。かといって、読書会に、皆様が節操をもって、おとなしく参加するのでは、参加者も会田先生も面白くないのだろうと思いますし。そういう意味では、個人的なお願いですが、この「会員の声」で忌憚なく皆様の様々な縄文愛を聞かせていただけたら嬉しく思いました。思いついたことや、眉唾でも面白そうな情報を聞かせていただけたらありがたく思います。

この日の参加者は27名ほどだったと思います。時間押せ押せの中で短縮になってしまった会田先生の「信州の縄文土器」の講義を拝聴して、急に冷え込んで雪がちらつく帰り道ながら、皆様の縄文愛に包まれた幸せを感じた帰路でした。 記:荒木 いちお


                                          吉田 怜子
 平成26年、秋田、青森方面に研修旅行に行くと聞いて、身の程(年齢・素養等)もわきまえず、ぜひ行ってみたいと入会させていただきました。私が縄文に興味を持ったのは、帰郷したばかりの平成2年秋、当時公民館まつりといっていた米沢の地区行事で、「縄文のビーナス」を一目見て、「何?これ?」と、正にド胆を抜かれた思いでした。それが契機で、市内各所の遺跡現地説明会と聞けば覗きに行き、資料や写真が目につけば手当たり次第に集め、それまで知らなかった世界に惹き込まれていきました。
 『さっき「縄文のビーナス」が国宝に指定されるってラジオで聞いたよ』と、パート仲間に聞いたのは、職場を早退し、その足で小学校の新入職員歓迎会に参加の直前。地区選出の矢島市議は挨拶で、少々オーバーに米沢自慢をし、「ビーナス出土の地」とぶち上げました。私はつい先程聞いたばかりで、確信は持てないものの、議員にだけは一刻も早く知らせたいとヤキモキ。近寄って背後から耳元に囁いたのです。と、着席したばかりだった議員は、やおら立ち上がって「えー、只今お聞きしたところによりますと・・・」と大きな声で披露してしまったではありませんか。途端に「ウォーッ」という大歓声と、どよめきと、大拍手。会場は大興奮の場となってしまいました。こんな騒ぎが、私の又聞きで間違いだったらと、家に帰って電話で長野日報に確かめるまでの不安といったら、生きた心地がしませんでした。平成7年4月14日のことでした。

 そして、平成22年、尖石縄文考古館は検定制度を始めました。ただの物好きの私が果たして通用するものか試してみようと受験。上級の時は76才。受験者中最高齢。生涯で最後の試験にしたいと思ったものです。
 その後、考古館では学芸員の方が、月1回夜9時10時までも館内展示物など詳しく説明して下さった勉強会が続き、それがどれ程有難いことだったかと、今も心から感謝しています。

 そんな折、東北旅行の話を耳にしたのです。平成22年大英博物館帰りの国宝土偶を上野の国立博物館で見てきてはいましたが、国の3つの特別史跡のうち尖石しか知らない私が東北の二つをこの足で歩き、この目で見られる機会はおそらくもうないだろうと思っての入会だったのです。それと、実は私は幼児から小学校4年生まで、青森と八戸の中間に位置する野辺地町で過ごしたこと。もう一つは50年前の教え子が八戸に嫁いでいましたので、ぜひ会ってみたいと思ったのも大きな理由でした。
 その年の秋は北信巡り。八ヶ岳周辺しか知らない私は、人骨のないのは当たり前くらいの感覚でしたから、北村遺跡の人骨、高山村の抱石人骨の実物には興味をそそられ、果てしなく深く広い未知の世界を実感いたしました。
 そして平成27年は北陸のチカモリや、能登半島真脇遺跡を見学。共同で入り江に追い込んだイルカを捕獲して食べていたと知り、海と山との縄文人の対象を想像する楽しさも知りました。
 バスの中での会田先生のお話も印象的です。風穴の里から安房トンネルを飛騨側に抜けながら、明治大正昭和と、野麦峠を越えて岡谷に働きに来た糸取工女にまつわる話。脚色されすぎた「哀史」をちょっぴり批判された口調。その時とは別の機会でしたが、現在に通ずる「もの作り」の気風、実績など。少々身贔屓かなと思える程、先生ならではの郷土愛あふれるお話。また土器の粘土に混じって塗込められた豆の圧痕を研究中のお話など、興味深くてたまりません。
 そして今年は若狭三方五湖へ。「私達は石器文化から土器文化へ直結しているような気でいるが、間に木器文化の発達もあるのを忘れてはならない。」との一言にハッとしました。
 縄文のタイムカプセルと言われる鳥浜貝塚、世界の奇蹟、7万年のものさしと言われる水月湖の年稿については、山本様、野崎様の詳しく確かな論旨と、みずみずしい筆致の感想を早々とホームページで拝見いたしました。単なる物好きの私の表現すべきことなど、皆無です。ともあれ、最高のお天気に恵まれ、見るもの、聞くものがすべて目新しい、ワクワクするような2日間でした。
 
 さて、ここからは縄文とは別の、私だけのこだわりの雑感ですが、一読していただければ幸いです。
第一日目の目的の見学を終えて、バスはレインボーラインを梅丈岳山頂公園へと上りカーブを繰り返します。多少傾いてきた日射しの当り加減で、山側の崖に密生して光る濃い緑色の葉っぱに、ハッとしました。「椿」です。時期ではないので、花はありませんでしたが、高い雑木の腰丈あたりまで椿の光る葉が、バスの上るにつれて、上へ上へと帯のように伸びて続きます。若狭、椿・・・直木賞作家「水上勉」と連想が繋がりました。実は昭和50年代、私は水上作品の、それも小説より随想ものにより興味を覚え読みあさった時期がありました。彼は、寒村の貧しい棺桶大工の二男に生まれ、9才で口減らしに京都の寺へ小僧に出されます。得度は済ませたものの、辛抱できずに脱出。別の寺へ。立命館大学夜学部を結局は中退。還俗。満州で就職。程なく結核に患り療養のため帰国。徴兵検査は丙種。東京に出たり戻ったり。分教場で助教をしたり。召集令が下り馬2頭の世話係。敗戦。再び上京といった当て所のない暮らしが続き、42才、「雁の寺」で直木賞をもらって世に出るまでの苦労は並大抵ではなかったようです。
幼い日に故郷を離れたための望郷の念からか、「若狭」「若狭」を繰り返し、村の土葬の共同墓地、さんまい谷に近い、竹藪に囲まれて日当たりの悪い家での貧しい暮らしを「これでもか」「これでもか」とばかりに綴っています。葬式で掘り下げた墓穴の底には「椿」の根がびっしりと敷き詰めたように土を這い尽くしていたという描写には、私が自分でその深い穴を覗いて見てしまったようなショックを受けました。園芸店の鉢植え等で見るだけだった、紅く厚ぼったい花びらの椿の地下の根に蓄えられた力の凄さを知ったのです。「これだ!」私は崖に続く椿の群生を見ながら自分に言い聞かせていました。

 ついでにもう一つ。ボロ買いの朝鮮人「金さん」の話です。水上の出生地は三方五湖の西が小浜市、更にその西に続く隣町、原発のいくつもある大飯町です。元小浜城主酒井家の末裔が一年生の賢い子に「酒井家賞」という褒美、金一封と半紙二帖をくれたそうです。京都には「若狭の子を貰うなら、小僧に貰うなら「酒井家賞の子を!」という目安があって、彼が9才の時、京都の寺に小僧に行くことになったのです。京都に行けば学問をすることができる。中学へも入れてもらえる。将来は立派な僧侶にもなれるという前途があったらです。その時、父親が仮設住宅を建てて縁のあった金さんが餞別に紙に包んだ小さなかたまりをくれ、そっと開いて見ると50銭玉が入っていたのでびっくり。酒井家賞と同じ位だったようです。貧しい者のやさしさに子どもながらに胸が熱くなったとか。その金さんが父親を呼ぶ時、「ミスカミさん」という場面がありました。私はそこで初めて「ミナカミ」ではなく「ミズカミ」なのだと気付きました。調べてみると、作者紹介欄は両方まちまち。中学校の教科書は「ミナカミ」でした。
 その頃私は、松本に住んでいましたが、塩尻に彼の講演会があるのを知り、聴きに行きました。今ではもうテーマも内容も忘れてしまいましたが、帰りに出口でサイン会をしていましたので、思い切ってこの件を質問してみました。彼はニヤリとして、
「どこの出版社かね?」
「東京書籍ですが・・・。」
「けしからんね。」
答はそれだけでした。以来40年。今回の旅行のあと、茅野の図書館で「椿の根」の記述を確かめたいと手にした「植木鉢の土」(03年 小学館)に自ら「みずかみ」としっかり名乗っている所が見つかりました。最後に抜粋させていただきます。
 実は水上勉にはもっと世間を賑わせたドラマチックな1件があります。有名な「戦没画学生の作品を収集、展示している上田の「無言館」館主・窪島誠一郎氏が長年「父親探し」の結果、水上勉であったと判明するいきさつですが、これは又、機会があったら・・・ということにさせていただきます。

 今回の旅行中、お土産としては幻に終わりましたが、高速SAで食べた「焼鯖ずし」の味を何とか再現したいと、目下挑戦中です。
おかげ様で、八ヶ岳JOMON楽会に参加させていただき、文字通りたっぷりと縄文を楽しむことができ、心から感謝しております。ありがとうございました。



 水上勉著 「植木鉢の土」(2003年 小学館)よりの抜粋
 わたしの名は、「みずかみつとむ」である。ところが、東京に出てきたとき、皆が皆「みなかみ」さんと呼んだ。水上(みなかみ)温泉(おんせん)が群馬にあるからか、関東の人たちには、水上はみなかみでしかなかった。そして、わたしはいつのまにか、自分でも知らないところで「みなかみつとむ」になった。自分ではずっと「みずかみ」のつもりなのだが。
 


ページの先頭へ