会員の声(ブログ)

八ヶ岳jomon楽会 会員の声ブログ > つれづれ日記

水月湖のほとりで


水月湖のほとりで 2017年6月14日

「八ヶ岳jomon楽会の若狭と近江を巡る旅」に参加した。目的地は若狭三方縄文博物館。ここには鳥浜貝塚の考古遺物が展示されている。鳥浜貝塚といえば、縄文通なら誰でも知っている“縄文のタイムカプセル”と呼ばれる遺跡だ。1962年、河川敷の改修工事で見つかった遺跡なので、保存状態が極めて良く、大型の丸木舟、縄や編み物の断片、赤い漆塗りの櫛などの漆製品、エゴマ、ひょうたん、シカ、フナなどの動植物遺体と糞石などの発見があった。「縄文時代は石器時代」というそれまでの観念は、この遺跡で覆された。木を巧い、漆使い、植物管理をしていた縄文時代という、新しい縄文文化解明の先駆けとなった遺跡である。三内丸山遺跡などの大型縄文遺跡発見は、鳥浜貝塚より後のことになる。

八ヶ岳山麓富士見町に引っ越してきた考古学好きの私は、縄文時代の遺跡密集地域のど真ん中に住んでいることにふと気づき、縄文時代の勉強を始めた。そして富士見町図書館で最初に手に取った縄文文化に関する本が、哲学者梅原猛編の『縄文人の世界観』だった。その本で環境考古学者安田喜憲を知り、鳥浜貝塚を知った。そして当時、梅原猛が館長をしていた三方町縄文博物館へ出かけたので、今回の鳥浜貝塚行きは2度目となる。今では、「若狭三方縄文博物館」と名前が変わり、展示方法も一段と進化していた。

2度目の鳥浜貝塚はさておき、今回、私の最大の目的は水月湖畔の宿に泊まることだった。湖畔の宿に憧れた訳ではない。水月湖という湖に憧れていた。

水月湖は福井県若狭地方にある三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)の一つで、五湖のうち最大面積の湖である。五湖はそれぞれ淡水、汽水、海水と水質(塩分濃度)が違うのと水深の違いから、五色の湖と言われている。

素晴らしい天気に恵まれたその日、梅丈岳の頂上庭園展望台からは三方五湖が見渡され、日本海も光っていた。西の展望台の足下には水月湖が広がり、その日の宿、「水月花」が見えた。宿へは樹林の上を投げたカワラケのように、駆け下りて行けば直ぐ着くような気がする近さだった。水月湖を眺めながらも、湖のそばに早く行きたいと焦った。

水月湖はどうして私を捉えて離さないのか。それは、環境考古学者安田喜憲の研究から始まる。安田喜憲は、発見されたばかりの鳥浜貝塚を環境考古学的アプローチで研究しようと三方湖底をボーリング掘削し、堆積物に含まれる植物の化石や花粉を調べることで、縄文時代の気候変動を復元した。

安田喜憲の研究は、鳥浜貝塚から始まり、日本海側の環境復元のスタンダードを確率したが、さらに精度の高い堆積物資料を得るために水月湖に着目した。三方湖底のボーリングコア(円柱状の資料)には河川流入の影響があったが、水月湖には河川の流入がなく、水深も30mと深いのでボーリング調査をしたところ、細かい縞模様がボーリングコアの全体に見ることができた。水月湖は周囲をほどほどの高さの山に囲まれ、風が吹き荒れることはないので波は立たない。流入する河川もないし、すり鉢状で水深は深く、湖底は汽水で重く、湖面上層部は淡水と分かれている。そのため、湖底は無酸素状態なのでミミズやゴカイなどにかき乱されることはない。しかも三方断層のおかげで湖は少しずつ沈み、埋まらない湖なのだ。そのような好条件のため、地層の縞はくっきりと見え、微細な堆積物の分析ができた。

英語ではこの縞を「varve」と言い、氷河地帯など高緯度地帯では知られていたが、温暖な地帯では研究はされていなかった。日本語にないvarveはスエーデン語の「繰り返し、輪廻」を意味するvarvからきている。varveを日本語で「年縞」と名付けた人は、水月湖の基盤まで掘削する決断した安田喜憲であり、私の尊敬する環境考古学者、その人である。安田喜憲はいう。「この美しい縞模様は、美しい日本の四季が生み出したものだ」と。美しい縞模様を作った日本の風土、日本を誇らしく思わなくてはならない。

年縞堆積物は、過去の環境変化を詳細に復元する目的で使われるものだった。しかし、安田喜憲の助手だった北川浩之はそれだけには終わらせず、地質学的な時間を測る「ものさし」を水月湖の年縞で作ろうと分析を始めた。1枚が1mmもないほどの薄い年縞には、1年分の膨大な情報が詰まっていた。その中の樹木の葉の化石のC14年代を測定すれば、年縞との組み合わせで正確なキャリブレーション(換算法)データが得られる。紆余曲折20年余という時間と、日欧の強い国際協力のもと、水月湖は2013年9月に考古学や地質学での年代測定の世界標準となった。この「世界のものさし」水月湖の年縞は、現在の世界標準時計グリニッジ天文台に対して、過去の世界標準時計と言うことができる。

水月湖のボーリング調査を決断した環境考古学者、7万年分の年毎の縞を数え、分析した学者たちの努力を、この湖は黙って見ていただけだし、今だって静かに沈黙しているだけだ。安田喜憲と中川毅、北川浩之の師弟による研究と欧州の研究機関との連携プレーで、水月湖の年縞が世界一精密な年代目盛り、世界標準となった。その経緯を、本を読んで追っていた私のワクワクを、同行の仲間の誰も知らない。部屋から、大浴場から、レストランから湖面を眺めていた私のことを、私のセンチメンタルな想いを無視するかのように、湖はさざ波も立てず、静かに湖面を輝かせていた。なにせ7万年のひとときのことなのだから。

参考文献:安田喜憲「一万年前」(イースト・プレス)、中川毅「時を刻む湖」(岩波科学ライブラリー)、森川昌和「鳥浜貝塚」 (未來社)

2018年には若狭三方縄文博物館の隣りに水月湖の展示施設が開館する予定。現在は福井県里山里海湖研究所にて年縞を展示し、解説している。
記:山本 郁子


NIAS Genebank

 近年の研究で、縄文人が野生のマメを見つけ、それを大きくしていく過程が徐々に分かってきた。彼らがマメを大きくしたことは栽培していたことにつながる。栽培したことで、縄文時代に農耕文化があったとはすぐには言えないが、園農という言葉を使えるのではないかと学者たちの議論が盛り上がってきている。農耕とまで断定する学者もいる現況である。
 「日本学術振興会科学研究費基礎研究(B)中部山岳地域縄文時代マメ栽培化過程の解明」(研究代表会田進)グループでは、土器種実圧痕のレプリカ法による研究と、土壌フローテーション法による炭化種実の研究によってシソ属果実(エゴマ)、ミズキ、ダイズ属、アズキ亜属のマメを大量に見つけている。それに伴い研究グループは野山に分け入り、ツルマメを採取した。ツルマメはダイズの野生種で、それを2014年に播種し、収穫した。2015年は更に多くの品種のマメを栽培し、縄文時代のマメとの関連を調べようとしている。
 35種類のマメを5月20日に蒔いた。その35種類のマメは国立研究開発法人「農業生物資源研究所」遺伝資源センター(ジーンバンク)から手続きを経て分けていただいた。4月2日つくば市にあるその長ったらしい名前の研究所、短く言えばジーンバンクに奥泉博士を訪問した。ジーンバンクは日本、否、世界の津々浦々まで出かけて行き、種を集め、保存に努めている。それは大災害、気候変動の影響などでの「作物在来品種の消失」に備えてのことである。
 農業の近代化は、大規模栽培を可能にし、企業としての農業が成り立つようになった。そしてそのことは取りも直さず「作物の単一品種化Monoculture of crops」を意味する。しかし、作りやすく、美味しい品種に頼ることによって、在来種の作付けがなおざりにされると、単一品種が打撃を受けた場合、食生活に危機が訪れる。そのことを危惧してのジーンバンクの存在である。イネを例にすると、ジーンバンクでは69品種を保存し、さらにゲノム情報に基づいて代表的遺伝資源セットの作成をして、万が一の食料危機に備えている。
 奥泉博士の言葉が印象的だった。「品種の多様性から単一性への移行は、縄文時代の多様な植物利用から弥生時代のイネ一辺倒への移行と同じように考えられる」13,000年も続いた縄文時代の謎が食生活から解けそうな気配がするこの頃である。                        記:山本郁子


縄文時代最古の丸木舟

縄文の丸木舟
 トール・ヘイエルダールは、1947年トトラで組んだバルサ(筏)コンティキ号で、ペルーからポリネシアへ、フンボルト海流に乗って航海実験をしてみせた。それに比べ、縄文の遺跡から出土した丸木舟は、火で焦がしながら一本の丸太をくりぬいて作ったものであり、大洋航海には向いていないとされている。しかし、四方を海に囲まれている日本列島で、賢い縄文人が海を利用しなかったわけがないといつも考えている。現在、縄文の丸木舟は日本各地から約160艘見つかっている。
 
 2015年2月23日付日経Webでうれしい記事を見つけた。それによると、2017年完成予定の東京外郭環状道路工事に伴う調査の際、千葉県市川市の「雷下遺跡」から日本最古の丸木舟が出土したという。その舟はニレ科ムクノキをくりぬいており、全長約7.2m、幅50cm、厚みは舟底部の端で約8cm、船首部分は40cmあるので、実際の長さはほぼ7.6mあるとのことだ。私が見たことのある鳥浜貝塚や中里貝塚の舟はどれも長さ6mほどだったので、さらに大きいのだと想像している。
 しかも、今まで出土している丸木舟は縄文後期から晩期にかけてのものがほとんどで、5500年以上さかのぼれるのは数例にとどまっているが、この舟は7500年前縄文早期のもので、我が国最古の丸木舟だ。

 三内丸山遺跡で見つかった霧ヶ峰産黒曜石や糸魚川の翡翠は、日本海を行く海上ルートで運ばれたという説があり、神津島の黒曜石も海を渡ってきている。日本の海は縄文人の漁場だけでなく、交通ルートだったのではないかという夢が湧いてきた。
 富山県が出している逆さ地図(日本が上の地図)を見ると、日本列島はガーランド(花綵)列島だというのがよくわかる。樺太から南西諸島へかけて点々と美しい弧を描いている。点々と島々を伝って縄文人は海を利用していた。日本現代人が久しく忘れている海の交通手段、海をフル活用していた縄文人を見習わなければとおもう。
記: 山本 郁子

写真説明:雷下遺跡         中里貝塚(北区飛鳥山博物館展示)の舟と舳先


驚きの北村人

 秋の研修旅行での衝撃は、長野県立歴史博物館で見学できた4000年前の北村遺跡の人々です。丁寧に葬られたそのまま残っていて、保存処理され木箱に収められていました。見学の途中から神妙に向かい合いました。美味しいお酒を造った人かも、土器つくりが上手な人かも、「何が得意でしたか?」と聞けば答えてくれそうに近くに感じました。「現代人に出会った北村人の皆さん、ご感想はいかが?」とも聞きたいです。

 中野市立博物館、高山村民俗考古館、須坂市立博物館を廻ったわけでしたが、衝撃の北村人に他は薄れてしまいました。

 考古学にはいろんな出会いがあるとつくづく感じます。今後も驚きの出会いを期待しています。                            新村 優子


北の縄文を巡る旅

ファイルイメージ

つれづれ日記 武居八千代


ページの先頭へ