八ヶ岳山麓 縄文文化の魅力

HOME > 八ヶ岳山麓 縄文文化の魅力 > 諏訪の考古学―その1

1 黒耀石の宝庫諏訪


 信州に、そして諏訪に、人類の足跡がはっきりしてくるのは今からおよそ3〜2万年前のことである。列島をナウマンゾウやオオツノジカが行き交う時代である。八ヶ岳山麓の茅野市渋川遺跡や諏訪市茶臼山遺跡には、黒耀石の鋭利な石器や打製石斧を持つ人々が生活していた。
 諏訪には旧石器時代の人々の活発な生活の痕跡が多く見出されている。特に諏訪湖周辺の高い台地上の、諏訪市上ノ平遺跡は、槍先形尖頭器がたくさん出土することで知られている。本州では最大、良質の黒耀石鉱脈が、下諏訪町の和田峠から星ヶ塔、長和町男女倉から星糞峠、八ヶ岳の茅野市冷山や麦草峠に露頭となって現れていた。黒耀石原産地の直下にある諏訪湖周辺や八ヶ岳山麓は、この時代の遺跡がたくさんあって、巧みな技術によって槍先形尖頭器など鋭利な石器がたくさんつくられた。
 黒耀石はこれらの遺跡に残した旧石器人の手から手へと、県内はもちろん、関東から甲信越一円にもたらされたのである。諏訪に通ずるストーン・ロードが幾筋も諏訪に通じていたことが想像される。


2 縄文の大地に通ずる道


中部山岳地の森の文化縄文―ムラとムラを結ぶ交易ネットワーク

 今から10,000年前、ナウマンゾウやオオツノジカが信州の山野から姿を消すころ、信州の大地は針葉樹林から落葉広葉樹林の森に大きく変容、自然と共生し森林の恵みを最大限に活用した縄文文化が芽生えた。
 縄文時代の確立期は今から10,000年から8,000年前ころ、縄文時代早期と考えられている。諏訪市霧が峰下の細久保遺跡、岡谷市の勝弦峠付近の樋沢遺跡などの山間地に遺跡が展開する。「縄文の都」とたとえられる八ヶ岳山麓を中心とした諏訪の縄文文化の隆盛はここにその萌芽を見るのである。


人と文化の交流

 旧石器時代に続いて縄文時代になると、和田峠周辺の黒耀石は、より一層石器に使われるようになり、河原から黒耀石を拾い尽くした縄文人は、露頭を削り、その付近を掘ってより上質の黒耀石を捜した。星糞峠では採掘跡が凹地となって残り、縄文人が掘った日本で最初の黒耀石鉱山が確認されている。また、星ヶ塔では黒耀石鉱脈を直接打ち欠いて原石を採取している採掘鉱が発掘調査によって確認されている。



 黒耀石が最もよく使われた石器の一つはヤジリであったが、それは各期にそれぞれの特徴的な、細かな加工技術を駆使して、一見芸術品ともいえるような美しい形を作り出していた。諏訪市の諏訪湖低曽根遺跡からシジミジョレンですくい上げられた縄文時代初期の石鏃は著名である。
 黒耀石を求める物流は、以前にも増して活発な縄文人の交流が続いていた。そしてこの時代は縄文土器や石製装身具の出土品から、交易といってよい東西文物の交流が活発であった。黒耀石と交換されて日本海側からヒスイ、太平洋側からコハクが諏訪地域にはたくさんもたらされた。それらとともに北陸、関東・東海地方の縄文土器も持ち込まれていた。土器の中に入っていたモノが何であったのか今は知るすべもないが、海岸地方からは塩やそれに付随するモノ、塩漬けの海の幸だったかもしれない。


 諏訪地域には、黒耀石の集散地として発展した大きなムラが各地に出現した。そして海岸地方と山間地を結ぶ道は「縄文の都」であった信州、諏訪の大地へ続く道であった。


ページの先頭へ